青少年育成推進委員会 9月2日無事にマスつかみ大会開催されました!!! 2023年9月26日 たくさのご協力のもと無事、9月2日開催されました!! 天気も真夏ぐらいの暑さでしたがたくさんの子供たちが参加してくれました。 役員の方たちには8:00からご協力いただきテントの設営。 四日市大学の子たちにも手伝っていただき主に体力仕事をしていただきました。 マスをバケツリレーで何往復も放流してもらいました! 6年ぶりと... 下野地区青少年育成推進委員会
民児協 こんにちは!"にこにこサロン" 子育て支援事業 2023年9月21日 こーんにちわーっ!! もう秋のお彼岸間近というのにまだ暑さが続く中、9月20日水曜日に下野市民センター2階で、0歳から6歳までの子を対象とした子育て支援事業”にこにこサロン”が開催されました。 予約制ではありましたが、複数のご家族のキャンセルがあり、当日は7組のご家族の参加と市民センター館長さんと保健師さん、そして私... 下野地区民生委員児童委員協議会
消防下野分団 pickup 防災訓練 2023年9月11日 9月10日 日曜日 防災訓練が行われました。 各地区に水消化器を準備して実際に体験して頂きました。暑い中ご参加頂きありがとうございました!... 消防下野分団
青少年育成推進委員会 pickup いよいよ明日です!! 2023年9月1日 先ほど、マスを放流する穴が完成しました。 明日の天気は晴れ。9月2日予定通り、マスつかみ大会を開催いたします。 晴れ時々くもりとなっていますが、暑くなると考えられますので 熱中症対策(こまめな水分補給、帽子着用など)をお願いいたします。 久しぶりの開催で運営側の私たちも何人ほど来ていただけるのか予測ができず不安でい... 下野地区青少年育成推進委員会
青少年育成推進委員会 マスつかみ大会の準備をしています! 2023年8月30日 下野地区青少年育成推進委員会の 親子ふれあい事業 マスつかみ大会が6年ぶりに開催されることになりました。 6年ぶりということもあり、わからない事ばかりで本部役員で会議をし さらに常任委員会で内容を確認、そしてさらに本部役員で事前準備を進めています。 正直言ってしまいますと・・・ 面倒だなぁーと思ってしまうのですが、私... 下野地区青少年育成推進委員会
消防下野分団 消火栓点検 2023年8月29日 令和5年8月20日(日) 本日、北山町内の消火栓点検を行いました。 2班で北山町を東西に分かれ、一つ一つ消火栓の蓋を開け、水がちゃんと出るかなど、緊急時に備えて異常が無いかを確認しました。... 消防下野分団
体育委員会 スポーツフェスティバル参加者募集 2023年7月24日 10月8日(日)四日市総合体育館でスポーツフェスタが開催されます。 いろいろな生涯スポーツの体験コーナーもあります。 興味を持たれた方ぜひ。参加お待ちしています。 四日市市民スポーツフェスタ実施要項はこちらです。 ... 下野体育委員会
消防下野分団 操法競技大会 2023年7月18日 7月16日 四日市操法競技大会が開催されました。 連日の猛暑の中日々練習に取り組みいざ本番…的当てやボールなど順番通りに行いほぼミスなくやり切る事ができました! https://youtu.be/mo7BUGfYcX8 結果、なんと団長賞を受賞する事ができました。 団長賞の審査基準ですが、 ①特にチームワーク... 消防下野分団
消防下野分団 操法競技大会プレ大会 2023年7月13日 令和5年7月9日(日) 本日、八郷地区住民運動広場にて行われた、操法競技大会プレ大会に参加しました。 6月中旬より操法競技大会に向けて、分団一丸となり平日は夜間に週末は午前中や夕方に練習を行ってきました。 プレ大会は四日市市消防団北ブロックの大矢知、富田、富洲原、下野、羽津、保々、八郷の7分団で競技を行い、下野分団は優... 消防下野分団
民児協 幸せに感謝 いしが在宅ケアクリニック見学 2023年6月28日 6月19日月曜日に、総勢15名で山城町の「いしが在宅クリニック」を見学いたしました。 職員の三輪様の案内で、まずはエレベーターで2階へ上がりそして最初に目にしたのが沢山の手芸品でした。写真はほんの一部ですが、患者様などから贈られた作品とのことです。 その後、館内の2階から1階へ滑って降りられる木製すべり台や、レストラン... 下野地区民生委員児童委員協議会
消防下野分団 西朝明中学校防災訓練 2023年6月10日 令和5年6月10日(土) 本日、西朝明中学校で行われた「防災@にしあさけ2023」に参加しました。 2年生を対象にホース延長から放水までの展示を団員が行い、その後に団員の付添いのもと生徒が各担当に分かれて実際に体験しました。 ホースの接続が上手くいかず、苦戦したり、放水の水圧に驚いていました。 実際に火事が起きた時に... 消防下野分団