東山遺跡(山城町)

今から2200年ほど以前に大陸から稲作技術が入ってきて、水田が開かれるようになった。

この頃を弥生時代といい、農耕文化の生活が始まった。

東山遺跡は、三岐鉄道山城駅の東南の丘で、山城町字東山にある。昭和19年(1944)頃ここに家を建てた人が一つの「つぼ」を掘り出した。

これが弥生時代の土器であったので、このあたりに約2000年の昔、人々が住んでいたあとであることがわかった。

その後この遺跡は、昭和45年(1970)から2か年にわたって実施された三重用水関連遺跡分布調査事業でも調査されているが、僅かに散布する遺物が見られるのみでその詳細はいまだ不明である。

この遺跡から約2km西にある真造寺遺跡、約4km東にある大矢知の大城遺跡とは相互に連係しあった拠点集落と考えられる。

東山遺跡

おすすめの記事